″読書感想″ 同志少女よ、敵を撃て

書籍

私たちは、誰を“敵”と呼ぶのか?
そんなことを考えてしまう小説の話。

同志少女よ、敵を撃て

同志少女よ、敵を撃て [ 逢坂 冬馬 ]

あらすじ

独ソ戦が激化する1942年、
モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、
突如として奪われた。
急襲したドイツ軍によって、
母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。

自らも射殺される寸前、
セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。
「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、
イリーナが教官を務める訓練学校で
一流の狙撃兵になることを決意する。
母を撃ったドイツ人狙撃手と、
母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために……。

同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ
女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、
やがて独ソ戦の決定的な転換点となる
スターリングラードの前線へと向かう。
おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵”とは?

出典:「同志少女よ、敵を撃て」より引用

第二次世界大戦下。
世界で唯一、女性狙撃兵を導入したソ連
 
狙撃兵となった彼女たちから見た
独ソ戦を描いた1冊。
 

巻末の参考文献を見れば分かりますけど、
しっかり時代考証をして、
練られた作品なので、読んでためになる。
 
 
この本と合わせて
「ロシアン・スナイパー」を見ると、
女性狙撃兵のビジョンが頭に入ってきやすいかも。

こちらは、実話をもとにした伝記映画。
「同志少女よ~」にも登場する、
伝説的スナイパー、
リュドミラ・パヴリチェンコさんの話です。
 

~~~~~~~~~~~~~~~
では、本の感想。
 
戦時中の女性たちは
どんな扱いを受けていたのか?
 
それが垣間見えるのが、 
中盤で出てくる志願兵募集ポスターの話。
 
それぞれの国のポスターの話になります。
アメリカでは兵を鼓舞するチアリーダー
ドイツのポスターでは台所を守る女性

が、ポスターに描かれているわけですが、
ではソ連の実情はというと、
最前線で敵兵の頭を撃ちぬいていると。
 
 
あと、繰り返し出てくる言葉
「戦争は女の顔をしていない。」
 
 
都合よく利用されるだけのコマになっている。
こんな悲しいことあるだろうか。
 
  
戦場に行けば、
女性というだけで軽視され、
敵に捕まれば慰みものにされる。
 
一応、性暴力というのは、
犯罪扱いになっているのだが、
黙認されていたりする。
 
あまつさえ戦利品扱いだ。

それは、ドイツ、ソ連軍
双方ともにやっている。
 
 
 
こんな男どものために、
戦う意義はどこにあるのか。
 
 
幾度も自問自答し、
主人公、セラフィマは
どんどん、
狙撃兵として仕上がっていくんですよね。
 
敵を倒すことに達成感を覚え始めて・・・。
それが後半、怖くなってきます。
 
 
人間というより、
キリングマシーンと化していくセラフィマ。
 
だけど、最後の最後に、
彼女はその呪縛から逃れます。
セラフィマが最後に撃った敵
関係してますね。
 
 
支配の象徴であり、
心のよりどころとしていた
故郷の残滓でもある敵。
 
それらと決別するための一射。
 
 
物語の最初と最後で
撃つ対象が変わっているのが、
感慨深い。
  
 
 
最後にもう1つ!
読み終わって思ったこと。
 
戦時中、
性暴力に限らず、略奪、虐殺など、
多くの犯罪が双方ともに行われてきた。

けれど、
その事実を受け止めるには
荷が重すぎるため、
戦時中の出来事は美談へと変わっていくのである。
 
 
ドイツの犯した罪は、
もっぱらユダヤ人に対するものになり、
ソ連・・・現在のロシアでは、
ドイツとの戦いを「大祖国戦争」と呼び、
自国を守るための戦いとなっていた。
 
双方、互いの領土で繰り広げた
乱暴狼藉は、大々的に表になることはすくない。
 
 
これは日本も似たようなことに
なってるのではないかと思う。
 
したことと、やられたことは
イコールで相殺されはしないのだ。
 
 
というわけで、
「同志少女よ、敵を撃て」でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました