【動画編集の息抜き本】「お金の増やし方を教えてください!」

書籍

ないないない 金がない~♪

嘆いていても始まらない。
そろそろ、ちゃんと学ぶべきだと思うんです。
お金のこと。

そこで参考にしたのがコチラ

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! [ 山崎元 ]
著:山崎元 大橋弘祐

資産運用をまとめた本でございます。

なんといっても読みやすい!
ドがつくほどの素人・大橋さんが
経済のスペシャリスト山崎さんに教えを乞う…
そんな対話式スタイルの本です。

著者から読者への一方通行とは違い
素人あるあるを大橋さんが代弁してくださるので
内容が頭に入ってきやすいです。

初心者入門用といったところでしょうか。

ところで「資産運用」って聞くと
とたんに怪しげに感じて尻込みしませんか?

何を隠そう、私のことです。

それに対し、資産運用のプロが
一貫して言っていることが、

「お金に働いてもらう!」

これは、お金は道具にすぎない。
という考えのもとにあります。

まさに目からウロコ。

お金に道具以上の価値を求めてしまう
私のような人間は少し気が楽になりました。

それでは!
こんなことが書かれていたよ!!
ってことをまとめてみましたので、
ここに残しておきます。

個人向け国債と投資信託をやるべし

いきなりあやしい…。

ちなみに
●個人向け国債とは…
国に対して個人がお金を貸す仕組み
一定の期間が過ぎれば利息つきで返してくれる

●投資信託とは…
自分の代わりにプロに投資を行ってもらうこと
インデックスファンドと
アクティブファンドの2種類の運用方法がある。

考え方としては貯蓄先を自分の口座から
利息の良い口座にしてみよう

に近いですかね。

具体的にすると「平均年利5%」を目指す。

実現に向けて大事なことは
福利を利用すること

単利と福利の違いについて説明が載っていました。

●100万円を5%の単利で運用した場合
1年目:100万×5%=105万
2年目:100万×5%=105万
3年目:100万×5%=105万

※元本の100万は変わらず

●100万円を5%の福利で運用した場合
1年目:100万×5%=105万
2年目:105万×5%=110万2500
3年目:110万2500×5%=115万7625

※元本の100万が増えていく!

P44,45より引用

このように、利息のかかる対象が
雪だるま式に増えていくのが福利です。

つまり、長く続けたほうが得なので
一度はじめたら途中でやめないほうが良い!
ってこと。

それでは、
個人向け国債と投資信託のメリットを

●個人向け国債
国が倒れない限り銀行より安全。
元手のお金は保証される。
銀行よりも利子が高いので少しお得。

●投資信託
得することもあるし損することもあるが
平均して金利プラス5%と言われる。

※投資信託はインデックスファンドがおススメ。
詳しいことは割愛。
運用コストが低いから。と覚えておけばOK。

銀行から投資をしてはいけない

銀行窓口やら、郵便やらで投資のススメが届くこと
…ありません?

どうやら銀行から投資を行うのは
やめておいたほうが得だそう。

なぜなら、
あくまで銀行は人の商品を売る窓口として機能しているので、
おおざっぱに言うと仲介手数料のようなものが発生します。

割高になるってことですね。

投資に興味がある方は
SBIや楽天などのネット証券なら
手数料が安いのでそちらから買うべし。とのこと。

面白いのは本書の中で、
山崎さんは銀行のことを
「羊の皮を被った狼」と断じていたことですね。

お察し下さい。。。

おわりに

投資は良いよ~と言われたからって、
財産の全てを投資にぶち込もうなんて
はやまったマネはよくありません。

財産は3つに分けて運用するべきだと
本書には記されています。

1_安全資産
⇒個人向け国債のこと(元手が減らない)

2_リスク運用資産
⇒インデックスファンドを買う

3_生活資金
⇒3カ月分の生活費(銀行口座に貯蓄)

どれにどのくらいの財産を割り当てるかは
各人次第!

最低限、これらのことを守っておけば
株で大損!という事態は免れそうです。

そのほか、利用したほうが良い制度についても
語られておりました。
それが確定拠出年金とNISA。

ですが、ここでは思い切って割愛します!!

仕組みの話もやって制度の話もすると
私の文才では、
どっちがどっちになりかねないので…。

この辺りは是非とも自身の目でお確かめください。

2016年の本で現在と状況は少し違いますが、基礎は学べます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました