“土偶にワクワクする日が来ようとは…”『土偶を読む』

書籍

ある日突然、無性に土偶について
考えたくなったらおススメしたい本の話。

土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎

土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎 [ 竹倉史人 ]

土偶のカタチは、
女性をかたどっている。

それが、私の知っている知識でしたけど、
実はそうじゃなかったかもしれない。
 
土偶の見方が
めちゃくちゃ面白くなる1冊でした。
 
 
女性じゃなかったら、
何をかたどったフィギュアなんだ?
 
その答えは、
竹倉先生いわく、
土偶は、クルミやハマグリなど、
縄文人が日頃、口にしているもの。
 
それを精霊として形にしたもの、
だそうだ。
 
 
感謝の念や、食に困らないようにと、
祈りも込められている。 
縄文時代の生き証人は存在しないので、
真偽のほどは分からないけれど。
 
本書に引用があって。
土偶と元になったであろう植物や貝の。
 
比較してみると、
思わず「確かに」とうなってしまう。
それぐらい似ている。
試しにハマグリと椎塚土偶の画像を検索してみてほしい。
めっちゃ似てると思う。
 
 
「土偶を読む」を読んでて初めて知ったのは、
土偶にも地域差があり、
出土される形状が、場所によって違うこと。
 
けっこう、いろんな種類があるんですね。
土偶って。
 
それは、地域ごとに食べていたものが違うことと
繋がってくるとも書いています。
地域ごとに出土される、食事の痕跡。
貝殻とか。
縄文人が食べていたであろう植物の群生地。
 
見比べてみると、土地土地のクリやら貝やらと、
土偶のカタチが似てるんですよ。 
 
 
否定しきれない、謎の説得力と、
先生の熱い文体が、
まるで「藤岡弘、探検隊」を見てるよう。
土偶に、こんなにワクワクしたのは
初めてかもしれない。
 
 
言われてみると、土偶って
人のカタチのようで、
人のカタチをしていないんだよね。
実は。
 
芸術という概念が生まれる前なのに、
どうして、こんな抽象的なカタチなのだろう。と。
その謎が、分かった気がしました。 
 
読み終えると、誰かにおススメしたくなるタイプの本です。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました