“映画の感想”『すずめの戸締まり』

映画

「行ってきます」って言ったら、
「ただいま」も言わなきゃね。
そんな映画の話。

すずめの戸締まり

出典:東宝 映画公開作品一覧より引用

データ

公開:2022年(日本公開)
製作国:日本
監督:新海誠

あらすじ

九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、
「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。
彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、
ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。
なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。
 
扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、
草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。
すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。
 
「すずめ すき」「おまえは じゃま」
 
ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、
草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまう―!
それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1本欠けた小さな椅子。
逃げるダイジンを捕まえようと3本脚の椅子の姿で走り出した草太を、
すずめは慌てて追いかける。
 
やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
不思議な扉と小さな猫に導かれ、九州、四国、関西、そして東京と、
日本列島を巻き込んでいくすずめの”戸締まりの旅”。
旅先での出会いに助けられながら辿りついたその場所で
すずめを待っていたのは、
忘れられてしまったある真実だった。

出典:映画『すずめの戸締まり』公式サイトより引用

扉というのは、映画の歴史の中で
心象表現として使われることも多い。

例えば最近見た中でいくと・・・

「別離」という映画では、
離婚する夫婦と、その子の関係を描くのに、
両者の間に扉をおく撮り方をしている。
 
「バッド・ジーニアス」でも、
ラストカットの扉が閉まるシーンが印象的。
カンニングの不正告発へ向かうシーンだが、
主人公の決別の意思が想像できる。
 
「あなたがここにいてほしい」でも、
主人公の夢と現実を繋ぐはざまの演出として扉が
出てくる。
結婚披露宴会場の扉を開けたら雪山だったという。
「本当は、披露宴にいるはずだったのに!」
そんな思いが見て取れる。
  
 
 
普通の壁と違って、
その気になれば相手側に行ける境界線。

踏み込めそうで踏み込めない
そんなモチーフが扉だとすれば、
それを主軸においた「すずめの戸締まり」には、
どんな境界線がいるのだろう?
 
 
・・・はっきりと「12年」という境界線がありました。
 
映画パンフレットに書いてあるけど、
主人公の鈴芽は東日本大震災の経験者である。
 
震災から10年以上経ったわけで、
この時の流れは、当事者とそうでない人では、
感じ方が違う。
そして、同じ気持ちになることができない、
壁みたいなものがある。
 
もし、その壁に扉が開いていたら、
心のうちを少しばかりのぞき見ることが
できるのかもしれない。
 
 
それだけ時が流れれば、
大人になる子もいるかあ。
この映画には、
「大人になっておめでとう。」
そんな思いも入っている気がしました。
 
 
 
さて、内容の話。
 
開始5分で、物語の目的を全部見せてくるのは、
上手いっすね!
パパっと手短にまとめてさっさと本編にいくので、
展開がめちゃくちゃ早い!
 
そして、予告編から想像つかないほど、
ロードムービーしてました。
 
他の新海監督作品を思い返してみても、
今まで、閉じた世界でやってることが多かったのに、
今回は、しっかり「冒険」する。
私、冒険は大好物です!!
ロードムービー自体が、最近では珍しいですよね。
ドライブ中に流れる「ルージュの伝言」は、
某作品を思い出して、ちょっと笑った。 
 
 
背景の描き込み具合は尋常じゃない。
街の全景が映るところを見てもらえば分かる。
写真かと思った。。。
今回の物語だと、
現実の、つまり観客である我々と
世界が近いので、細かく描きこまれた背景は、
実在感が増す。
 
もちろん、全部が全部
そういう描き方が良いとは思わないけど。
 
 
で、なんといってもイス!
イスが本当に生きてるように見える!!
ディズニー的な擬人化。
日本の擬人化ってヒトガタになるのが多いイメージで、
「物」そのものを生きてるように描くのは、
邦画では珍しいんじゃないだろうか。
 
このイス、アクションが見ていて気持ち良い!
イスが走ってるって、
そんなもの見たことない、
というか、本来見るはずのないものなのに、
「ありえそう」と納得できるところが不思議。
 
ちゃんと脚も、腕に見えるんだよね。
 
 
 
主演の二人の演技も、すんなり受け入れられた。
原 菜乃華さんと、松村北斗さん。
特に原さん、めちゃくちゃ上手い。
 
高校生が出てくる作品って、
数えきれないほどあるので、
ある意味、本職の人を使うと、
その人のもつ、高校生の役の延長線というか、
○○っぽいキャラの色眼鏡がない分、
すんなり、受け入れられた。
 
 
ただ、気になったのは、
感嘆符の多い?演技。
「はっ!」とか「ああ!」とか。
やたら多いな。と感じて。。。
けど、よくよく考えたらアニメって
表情とか空気感の演技ができないので
オーバーアクト気味にやらないと
伝わりにくいのかも。
 
 
 
いっぽうで。万人向けを意識してか、
あまり、人を不快にさせない配慮が
良くも悪くもな気もする。

 
さすがに、鈴芽が出会う人、
みな聖人君主すぎであるとか。
ちょっとくらい毒ッけのある人いても
良かったな。
冒険は苦難を乗り越えるカタルシスが好き
なんだけど、
悪い人が出てこないから、あんまり苦難もない。
 
ただ、この辺りは
震災が物語にも関わってくるし、
人のせい。な印象にしたくなかったのかも。
 
 
あと、男子の悪口で盛り上がるところも、
どんな悪口を言ったかはボカしている。
うーん。なぜだ?
別に言ってもよかろうに。
 
 

まあ、いろいろ書いてきましたけど、
映画と扉って、
めちゃくちゃ相性良いんだな。
と思いました。
 
 
扉を開けたら映画が始まり、
扉を閉めたら映画が終わる。
 
なんかシンクロしてて、分かりやすい!

白状すると泣きました。

小説 すずめの戸締まり (角川文庫) [ 新海 誠 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました