映画の感想 “ルックバック”

藤本タツキ先生の漫画原作の映画の話。

ルックバック

劇場アニメ「ルックバック」本予告【6月28日(金)全国公開】
出典:劇場アニメ「ルックバック」オフィシャルサイトより
公開:2024年6月(日本公開)
製作国:日本
監督:押山清高

学年新聞で4コマ漫画を連載している小学4年生の藤野。
クラスメートから絶賛され、自分の画力に絶対の自信を持つ藤野だったが、
ある日の学年新聞に初めて掲載された不登校の同級生・京本の4コマ漫画を目にし、
その画力の高さに驚愕する。以来、脇目も振らず、
ひたすら漫画を描き続けた藤野だったが、一向に縮まらない京本との画力差に打ちひしがれ、
漫画を描くことを諦めてしまう。

しかし、小学校卒業の日、教師に頼まれて京本に卒業証書を届けに行った藤野は、
そこで初めて対面した京本から「ずっとファンだった」と告げられる。

漫画を描くことを諦めるきっかけとなった京本と、今度は一緒に漫画を描き始めた藤野。
二人の少女をつないだのは、漫画へのひたむきな思いだった。
しかしある日、すべてを打ち砕く事件が起きる…。

出典:劇場アニメ「ルックバック」オフィシャルサイトより

原作は未読のため、純粋に物語としての感想を。

見終わったら、「なんで今の仕事をするのかな。」って
考えちゃった。

きっと、誰しも最初にあこがれた背中があっただろうな。

そして、なぜ今も仕事を続けているかといえば、
背中を見せ続けなきゃいけない相手がいるからに他ならない。
その相手は、友人、ライバル、家族。
とにかく、見栄を張らなきゃいけない相手がいるのだ。

ルックバックは、直訳すれば「振り返る」という意味のため、
そういう、己の過去と照らし合わせる、
そんな風にとらえることもできる。

やっぱり、若いときは、自分が世界最強なわけで、
根拠のない自信と見栄にあふれてて。
そういうのを思ったことのある人間には、藤野っていう人間は親近感を感じる。

正直、こういう感覚を女性がもっているのかは分からない。
だから、まっとうに少年マンガだなと思った。
最後まで見栄を張り続ける藤野の姿は、変な意味ではなく、男くさい。

たとえば、
藤野の仕事場は、街が一望できる窓ガラスで囲われた環境になっている。
絶対、落ち着かない環境だとは思う。
仕事という戦場と向かいあっている構図。
そして、仕事場での彼女の顔が分かるショットは、ひとつとして描かれない。
職場で、泣き顔を見せる男性は少ないと思う。
そういう意味も、含まれているんじゃなかろうか。

過去、現在、空想。
すべてが、マンガでシームレスにつながっていくのは、
見ていて気持ちよかった。

個人的にグッときたのは、
マンガが積まれていく本棚が実は○○のものだったって
分かるところね。
それ以上は語るまい。

とまあ、こういう見方があるいっぽうで、
明確に京都アニメーション放火殺人事件をモチーフとする描写がある。
そう考えると、今度は事件を「振り返って」の、
藤本タツキ先生なりの鎮魂の意味もあるのではないかとも思う。

で、ここからは批判にもならない気になったところを。

物語の冒頭、カメラが天地逆転していくとこ。
これ、たまたまなんだけど、似たような始まりをする映画を
最近見ちゃったからか、
「また、この始まりか」とは、ちょっと思った。
流行りなのかな。

そして、藤野が途中で「私が京本をマンガに誘わなければ」って
後悔するところ。
ここ、何が引っかかるといえば、
藤野は「マンガが賞をとらなければ」とは思わないんですよね。
つまり、自分にセンスがあると知ってる考え方だなぁ。と思った。

ちょっと、ここまでの話で勘違いしていた部分がありまして。
現実の社会で多いのは、センスがあるともいえないし、
ないともいえない、中間層の人間だと思うんですよね。
その中間層の人間が主人公の話かと思ってたんですよ。

そうしたら、ルックバックもセンスのあるやつの話だったのかって思った。
少年マンガは、そういう話が多分正解だと思うけど、
個人的に気になりました。

以上、取るに足らない話でした。

泣き顔を見られたくないなら、サングラスを持って
劇場に行くことをおススメします。
帰り際にサングラスをかければ、席を立つとき振り返っても、
後ろの人に見られなくてすみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました