“読書感想”『失敗の本質』

書籍
失敗の本質
著者:戸部良一, 寺本義也, 鎌田伸一, 杉之尾孝生, 村井友秀, 野中郁次郎

平洋戦時の日本軍は、「いったいどんな組織だった?」を
6つの軍事作戦から、戦略をひもとくことで、
組織としての日本軍をつまびらかにする試みの1冊。
 
超有名な山本五十六でさえ、
この本を読めば、典型的なダメおやじ。
そんな意外な一面も知れて面白い。
 
前半の日本軍戦略説明が笑わせにきてると思うんです。
結果が分かってるからか、
みんなの言動が「フリ」にしか見えない、見えない。
本書で取り上げているのは、次の6つの作戦行動。
 
・ノモンハン事件
・ミッドウェー作戦
・ガダルカナル作戦
・インパール作戦
・レイテ海戦
・沖縄戦
 
聞いたことあるものが多いんじゃないでしょうか。
それくらい有名な日本のしくじり作戦。
 
 
この本いわく。
暗記学習の奨励が伝統化し、同じことを繰り返す要因となったと。
 
時中の軍の学習というのは、暗記、記憶力問題が主だったらしい。
「過去」の出来事の穴埋め問題。
そうなると、答えはひとつしかない。
だから、答えはひとつしかないと錯覚していく。
 
それが如実にでているのが、真珠湾攻撃。
日本軍の航空戦力による、米軍への奇襲攻撃だ。
これを契機に、米軍は
「これから海上戦は小回りのきく航空戦略」として、
整備を進めていく。
 
いっぽう、日本軍では、
海戦は艦隊による戦いが正攻法として、
頑なに、戦艦を整備していく。
 
結果はいわずもがな。
なぜ、日本軍はそんなことしたのかというと、
「海戦要務令」という戦闘基礎をまとめた書類に
載っているからである。
ただし、この書類は昭和9年のもの。
・・・うーん、ざんねんというか。なんというか。
ちなみに、山本五十六も艦隊主義だったそう。
 
つまり、トライ&エラーができない体質になっていった。
ほかにも敗軍の将を恥として自決させたりと、
失敗を学ぼうとする姿勢がない。
新しい情報を仕入れようとしなさすぎた。
とにかく過去の成功を正解だと思っちゃう。
これを奨励してくと、やがて「伝統」となってしまい、
そうせざるを得ない状況におちいっていく。
 
 
うした気質から、
モノの洗練はできるが、ブレイク・スルーができない。
日本人のざんねんな部分について書かれた本でした。
 
 
そのほか、日本軍のダメダメなところとして、
・あいまいな目的
・短期決戦主義
・場の空気を大事にする、、、などなど解説しており、
けっこう、今の日本人と通じるものも多いですよね。
組織に限らず、個人の思想としても。
例えばダイエットとか短期決戦思考だったりしません?
すぐ効果が出るものを求めるというか。
 
こうなってくると、日本人の気質として受け入れるか、
それとも・・・。
 
ただね、世界大戦での大失敗に繋がってるのを
知ってますからね。。。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました