“読書感想”『禅と日本文化』

書籍
禅と日本文化 (岩波新書)
著者:鈴木大拙 翻訳:北川桃雄

「わび」「さび」を説明すると、
こういうこと!みたいな1冊でした。
 
漢文が、訳もなくポーンと載ってるので、
ちょっと面食らう。
 
 
強く印象に残ったのは、
「一は多で、多は一なり。」
 
まあ、なんのこっちゃいの話ですが、
分けたり区別して考えない精神というのかな。
ちなみに、
「一人はみんなのために、みんなは一人のために」
ってことではないよ。
 
白か黒かではなく、
グレーの部分。
このグラデーションの部分があるのが、
日本文化の「らしさ」だと、そう捉えました。
 
で、これを「わび」「さび」と呼ぶと。
「わび」「さび」を生むのが禅の考えだと。
 
禅というと仏教になりますが、
無宗教者の多い日本で仏教の考えが浸透してるのは面白い。
 
日本画には、西洋絵画に比べて空白が占める割合が大きい。
空白を描くために、周囲を描いているといっても良いかもしれない。
そこに、はっきりさせない余地を残す。
受け手によって感じ方の自由がある。
それは、俳句でも。
 
松尾芭蕉の有名な一句
古池や
蛙飛び込む
水の音

どう考えても、単純な単語の羅列に、
情緒を感じろというのが、難解なんですけど、
なぜだか、情景が浮かぶんですよね。
 
事細かに伝えたほうが良いはずなのに、
あえて言葉を絞って、
想像する余地を残す。
 
こういった、作法というものが、
茶道だったり、日本の文化の隅々に息づいていると。
 
 
むかしむかしの大昔に、
高貴なたしなみだった仏教。
そんな高貴な人々によって作られたいった「日本」
だから、法からマナーまで、「仏教」の血を感じる。
 
それは、庶民のもとにも「芸術」という形でおりてきて、
いわゆる今日の「わび」「さび」があるのだろう。
 
 
とまあ、以上が私なりの、この本の解釈でした。
 
どうやら、続きの下巻があるらしい。
さらに、上下が1冊にまとまった版もあるらしい。
そっちを買えば良かったか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました