藤子・F・不二雄が好きな方にはハマる。
少し不思議なSF作品のお話。
わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫) |
翻訳:土屋政雄
わたしを離さないで
あらすじ
優秀な介護人キャシー・Hは
出展:裏表紙より
「提供者」と呼ばれる人々の世話をしている。
生まれ育った施設ヘールシャムの親友トミーやルースも提供者だった。
キャシーは施設での奇妙な日々に思いをめぐらす。
図画工作に力を入れた授業。
毎週の健康診断、保護官と呼ばれる教師たちのぎこちない態度……。
彼女の回想はヘールシャムの残酷な真実を明かしていく――
まるで、エッセイを読んでるかのような語り口で、
主人公キャシーの小学生から大人になるまでの人生が紡がれていく。
もちろん、普通のエッセイとは雰囲気がまるで違う。
というのも、出てくるワードが、介護人、保護官、提供者、施設。
現実の社会だと「介護」という単語でも、
身構えてしまうものだけれど、
すごく自然に、淡々と異質なワードが出てくる。
つまり、読み手からすると、異質なことでも、
作中人物にとっては普通のことなのだ。
そういうポロっとでたワードをつなぎ合わせていくと、
徐々に作品世界の現実が明らかになる。
この謎解き的楽しさは、ミステリー好きの私にはたまらない。
どうやら、キャシーは、
何かを「提供」しなければならないらしいのだが。
その何かとは。。。
断片的に紡がれる思い出。
例えば、タバコを必要以上に悪いものだと教育を受けたこと。
などから、勘のいい人は大体気づくはず。
どうやらこのお話は、遠い未来、
ある意味では近い将来の世界であることが分かっていく。
そして、待ち受けるのは文明を皮肉ったエンディング。
あの終わり方は、藤子・F・不二雄の短編集のノリだ。
オールハッピーというより、一抹の寂しさも同居する、
なんか、そんな最後。
はたから見ると悲劇でも、
当人にとっては、当然の、普通の日常なのである。
ただ、その普通は人生の終わり方が決められたものだった。
人生において、選択肢のない終わりほど、
悲しいことはないかもしれない。
ちょっと、そんな思いにとらわれた作品でした。
コメント