″微ネタバレ感想″ シン・ウルトラマン

シン・シリーズ第3弾?
の映画を見てきたよ。って話。

ぶっちゃけ、どこまでをネタバレとするのか
判断つかないので、
微ネタバレと致します。

シン・ウルトラマン

出典:東宝オフィシャルサイトより引用

データ

公開:2022年
製作国:日本

あらすじ

次々と巨大不明生物【禍威獣(カイジュウ)】があらわれ、
その存在が日常となった日本。
 通常兵器は全く役に立たず、限界を迎える日本政府は、
禍威獣対策のスペシャリストを集結し、
【禍威獣特設対策室専従班】通称【禍特対(カトクタイ)】を設立。
 
班長・田村君男
作戦立案担当官・神永新二
非粒子物理学者・滝明久
汎用生物学者・船縁由美

が選ばれ、任務に当たっていた。
禍威獣の危機がせまる中、
大気圏外から突如あらわれた銀色の巨人。
禍特対には、巨人対策のために
分析官・浅見弘子 が新たに配属され、
神永とバディを組むことに。
浅見による報告書に書かれていたのは・・・
【ウルトラマン(仮称)、正体不明】。

出典:映画「シン・ウルトラマン」公式サイトより引用

怪獣特撮史を知ってると、
ニヤリとする作品

 
映画「ゴジラ」で生まれた“怪獣”を
お茶の間でも楽しめるように始まった
ウルトラシリーズ。
 
そういうものがメタファーとして
詰まってるなぁ。と感じました。
タイトルが出るタイミングとか
モロそうですよね。
 
あと、劇中で一瞬だけありましたけど、
子供たちが
「昨日の怪獣、すっげーよな」と
ワイワイ話すところ。
 
あれなんかは、
ウルトラマンが放送された1966年の
子供の声だと思うんです。
 
 
映画は、オリジナルのウルトラマンの
小ネタがたくさん入っています。
一見すると、
ウルトラマンを知っているファン向けの
目くばせ、と捉えることもできるんですが、
もう一個、違う意味があるんじゃないかと
思ってます。
 
 
ウルトラマンって
空から身長40mの巨人が
マッハの速度でやってくる。
という荒唐無稽な話です。
 
そんな荒唐無稽な話を
66年の子供たちは楽しんだ。と
 
それをあえて、現代風にアレンジせず、
当時の子供たちが親しんだ
オリジナルの映像を
なるべく再現する
ことに心血注いでいる。
 
だから、荒っぽいところも
そのまま残してる印象です。
 
今の子供たちにも、
この荒唐無稽さを楽しんでほしい。

って意図がある気がしますね。
 
 
ひとつだけ、
再現性を重視している中での
現代解釈というか、
遊び心があって。
 
例えば、違う怪獣なのに頭以外の部分、
体は同じ形したやつが多いという話。
 
昔のウルトラマンは予算の都合上、
止むを得ずやっていたことに対して、
ひとつひとつに、こじつけの理由をつけていた。
そこは、笑っちゃいましたね。
 
 
 
 
個人的に新しい発見だったのは、
ウルトラマンから“あるもの”
なくなるだけで、神秘性が増す。ってこと。
 
 
実は、このシン・ウルトラマン。
「シュワッチ」って言わないんですよ。
 
声を出さないんですよね。
足音すらないシーンもあるし。
 
声がないだけで、
コミュニケーションが取れる気が
まったくしない!
得体の知れなさが増し増し。
本当に“宇宙人”って感じ。 
 
だからこそ、
ウルトラマンのアイコンタクトが、
すごい響くんですよね。
 
 
続いては、CGの出来についての話。
予告では、「質感がCGすぎない?」と
思ってたけど、
意外や意外、街中とかにすごい馴染んでる。
 
ただ、最終決戦のアイツだけは、
ちょっと、しょっぱい感じしたけど。
 
 
そして、音楽。
オリジナルの音楽を使ってるんだけど、
これが、全然古臭く感じない。
 
ガッツリ昭和のメロディなのに、
現代の画に合ってるんですよ。
 
めっちゃ盛り上がるし、なによりかっこいい。
音楽もウルトラマンらしさの一つなので、
こうして色あせないことを知れてうれしい。
 
 
ここから、エンドクレジットの話。
 
モーションアクターに
古谷敏さんの名前がありました。
オリジナルのウルトラマンの
スーツアクターです。
 
これは、新たに動きをやって頂いたのか。
それとも、昔の映像をトレースした。って
意味なのか、気になるところ。
 
 
そして
デザインに成田亨さんの名前。
言わずと知れた、
ウルトラマンと怪獣をデザインされた方。
 
この名前があるだけでもすごいな。と
思うんです。
 
成田さんの本を読めば分かるんですが、
円谷への恨みつらみがすさまじい人。
 
というのも、貧乏してた時代に、
近所の子供たちが自分のデザインした
怪獣のおもちゃで遊んでいるのを見て、
「今の円谷があるのは、俺のおかげなのに
なぜ、こんなみじめな生活してるんだ」
と嘆いてます。
 
当時、デザイナーの名前が
クレジットされることはなく、
誰も成田さんが怪獣をデザインしたと
知らなかったんですね。
 
以降、もろもろあって円谷の仕事は
「帰ってきたウルトラマン」以降は
関わっていないはず。
だから、ちょっと感慨深い。
 
 
映画の節々に見られる
ひとつ、ひとつの要素を拾っていくと、
いろいろな、わだかまりが解消されて
「真・ウルトラマン」となったのかもな。
と思いました。
 
 
 
わりと、ポジティブな話だけ
書いてきましたが、
まあ、正直、微妙なところもあるんです。
 
無暗にカット割りすぎ。とか。
ショットのアングルが
ただ、見づらいだけのものとか。
予算不足を隠し切れない説明セリフとか。
 
いろいろあるんですけど、
総じて好き。といえる作品が
私の「シン・ウルトラマン」ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました